GPRを利用した洪水後の損傷査定 |
|
|
使用機器:LMX200 |
2017年春、カナダ ケベック州において未曽有の大雨により大規模な洪水が発生しました。モントリオールを流れる河川の堤防が決壊し、周辺地域一帯が浸水しました。 洪水が引いた後、桟橋に崩壊箇所が確認されました。歩道上の連結レンガが崩れ、空洞が存在する場所が数箇所見つかりました。
探査業者は当初、空洞探査に電磁誘導法を利用する計画でした。しかし桟橋には、ごみ箱やベンチなど電磁誘導探査の妨げになる金属性のものが多くあり、そのことが結果に悪い影響を及ぼすことが懸念されました。それを回避するため、金属性の物質による影響のない地中レーダを使用することにしました。 多くの障害物に加え、桟橋の特殊な形状もあり、XYグリッド形式でのデータ収集はかなり難しいと予想されました(図3)。そこでGPSを併用してGPRデータの位置情報を取得しながらデータ収集を行う方法をとりました。この方法を利用すれば、グリッドを設定するよりはるかに迅速に桟橋のすべてのエリアを網羅することができます。
データ収集完了後、EKKO_Projectプロセッシングソフトウェアのスライスビュー・ラインモジュールを使用して桟橋全体の深度スライスを作成しました。 深度スライスを確認すると、高振幅反応は空洞を示唆している可能性がありました。これは空洞内の空気または貯まった水が、上層の物質に対し大きな差異を示すため、強いGPR反射が構築されるためです。図5は深度約30cm付近の深度スライスで、赤と黄色は強い反射部分を、青と緑は弱い反射部分を示しています。
この調査中に観察された興味深いデータの様相があります。例えば、地中レーダから放射された電磁波は桟橋の格子状レンガ部分で最も深くまで到達しており、一方、表面がコンクリートの部分はそれよりかなり浅い部分までしか到達していませんでした。(図7断面図および図6 深度160cm付近の深度スライスの強反応部分(赤色)参照)
これは驚くに当たることではなく、コンクリートは比較的高い導電率を有しており、そこで地中レーダの電磁波が減衰し、深部まで到達しないということが起こります。格子状レンガの下にある砂、砂利、玉石、岩石などははるかに低い導電率のため、レーダの電磁波は減衰することなく深部まで到達できるのです。 桟橋全体のGPRスキャンをもとに、請負業者はただちに空洞が存在する可能性のある、強いGPR反応が見られた浅いエリアを特定し、自治体に報告書を提出しました。報告を受けて自治体は、桟橋の崩壊が懸念されるエリアの中から、表面から深度60cm以内に空洞の可能性が検出された場所に的を絞り、格子レンガを移動させ、浅い部分の空洞を埋める作業を行いました。 さらに深い位置にある空洞に対処するために、桟橋の壁に確認された縦方向の亀裂にコンクリートを注入しました。 地中レーダを使って調査することで、自治体は迅速にかつコスト効率よく、洪水によって受けた桟橋の内部損傷を査定し、利用者に被害が及ぶ前に的確な対処をすることができました。
|
|